【次回展】KeMCo新春展2026「馬の跳ねる空き地」


2026年の干支は「午」。古来より、馬はその力強さ、美しさによって、移動・輸送から狩猟・農耕、娯楽まで、さまざまな場面で文明の発展を支えてきました。新年の幕開けを飾る本展覧会では、慶應義塾の多様なコレクションから、馬にまつわる稀覯本、絵巻物、浮世絵、埴輪など多様な作品を一堂に集め、馬と人との永い関係をたどり、改めてその魅力に迫ります。
また、特別企画として、慶應義塾ゆかりのさまざまな芸術家が手掛けた、慶應義塾幼稚舎内雑誌『仔馬』の表紙原画もあわせてご紹介いたします。
撮影:村松桂(株式会社カロワークス)
日付
2026年1月8日(木)-2月7日(土)
11:00–18:00 土日祝休館
特別開館|1月10日(土)、24日(土)、2月7日(土)
臨時休館|1月26日(月)場所
慶應義塾ミュージアム・コモンズ(三田キャンパス東別館)
対象
どなたでもご覧いただけます(予約不要)
費用
無料
お問い合わせ
関連プログラム
ギャラリートーク
学芸員によるギャラリートークを行います。お申し込み開始時期、受付方法等は展覧会ウェブサイトにてお知らせします。
(定員25名程度、先着順、事前お申込みの方優先)
日 時|1月10日(土)14:00-14:40
主な出品作品(部分図)

| 1. | 『ポリグラフィア』、ヨハネス・トリテミウス著、1561年、慶應義塾図書館 |
| 2. | 『ラテン語時禱書』、1480年頃、西洋中世写本コレクション、慶應義塾図書館 |
| 3. | 二重橋楠公銅像、楊斎延一画、1899年、ボン浮世絵コレクション、慶應義塾図書館 |
| 4. | 馬形埴輪、古墳時代後期、文学部民族学考古学専攻 |
| 5. | 「ギバサン(四季のための二十七晩)」舞台写真、小野塚誠撮影、アート・センター 土方巽アーカイヴ |
| 6. | 『仔馬』、慶應義塾幼稚舎(撮影:村松桂(株式会社カロワークス)) |
| 7. | 仔馬、岡本太郎、1965年、慶應義塾幼稚舎 |
| 8.
| 「『じゃじゃ馬馴らし』マーティン・ハーヴェイとN・デ・シルヴァ主演 プリンス・オブ・ウェールズ劇場」、小山内演劇絵葉書コレクション、慶應義塾図書館 |
| 9. | 熊野新宮神宝図、宇治田忠郷撰、寛政6年(1794)、慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション) |
| 10. | 群馬図、雲渓永怡筆、室町時代、常盤山文庫(慶應義塾寄託) |
| 11. | アキレウスとヘクトール、ハンス・ゼーバルト・ベーハム作、 1518-30年頃、慶應義塾 |
| 主催: | 慶應義塾ミュージアム・コモンズ |
| 協力: | 慶應義塾大学アート・センター |
| 慶應義塾大学日吉メディアセンター | |
| 慶應義塾大学文学部古文書室 | |
| 慶應義塾大学文学部美学美術史学専攻 | |
| 慶應義塾大学文学部民族学考古学専攻 | |
| 慶應義塾大学附属研究所斯道文庫 | |
| 慶應義塾大学三田メディアセンター | |
| 慶應義塾福澤研究センター | |
| 慶應義塾幼稚舎 | |
| (2025年11月14日現在) |





