KeMCo年報5号 2024/2025


この度、慶應義塾ミュージアム・コモンズの2024年度の活動をまとめた『年報5号 2024/2025』を刊行しました。
Contents:
・ご挨拶
・活動記録
展覧会|三原聡一郎 レシピ:空気の芸術
展覧会|Land-scape-お持ち帰りできる風景
展覧会|KeMCo新春展2025 「へびの憩う空き地」
展覧会|センチュリー赤尾コレクション×斯道文庫 書物ハンターの冒険:小松茂美旧蔵資料探査録 Ⅰ
展覧会|ふとした点景
プロジェクト|ケムコンポスト
プロジェクト|デジタル・コモンズを活用した「文化体験普及のためのリテラシー学習プログラム」
プロジェクト|人文学・社会科学のDX化に向けた研究開発推進事業・研究基盤ハブ
シンポジウム|インターナショナル・ラウンドテーブル「大学ミュージアムにおける学生参加の拡大」
シンポジウム|Land-scape-お持ち帰りできる風景
シンポジウム|人文学のためのテキストデータ構造化の現状と課題―東アジアテキストデータモデルのユースケース創出に向けて― トーク|アーティスト・トーク 三原聡一郎 × ドミニク・チェン
トーク|人文学と3D/3D Scholarly Editing
ワークショップ|DH国際ワークショップ“Navigating Digital Humanities: Perspectives on Education and Research”&“Workshop on Digitization of Himalaya”
ワークショップ|人文学のためのテキストデータ構築国際ワークショップ
教育|KeMCo講座「ミュージアムとコモンズ」(設置授業科目)
KeMCo StudI/O|KeMCoMプロジェクト
KeMCo StudI/O|2024年度催事等サポート
KeMCo StudI/O |アウトリーチ活動
KeMCo StudI/O |慶應義塾文化財定期撮影
共同利用・連携|Keio Object Hubのアップデート
共同利用・連携|KeMCo StudI/O 撮影オープンデイ2024
共同利用・連携|撮影スタジオ共同利用
共同利用・連携|DHシンポジウム「図書資料の構造化:研究データとしてのテキストデータ構築」
共同利用・連携|文部科学省こども霞が関見学デー
共同利用・連携|ART WEEK TOKYO
共同利用・連携|KeMCo Staircase Lab. 「モノは世界への窓」
共同利用・連携|美術史学会2025年シンポジウム
共同利用・連携|SOI Asiaとの協働「Digital Humanities Asia/And Science Hub(DHASH)」
修復・保存|収蔵品の修復
広報|2024年度の広報活動、KeMiCoの活動、美術展ナビフェス
・資料貸出
・刊行物
・会議
・人事
・所員・職員名簿
・規程
・作品一覧
・年次集計
・慶應義塾ミュージアム・コモンズ施設概要