DH国際シンポジウム
「東アジア/日本における人文学向けテキストデータ構造化のためのガイドライン策定に向けて」
―東アジアテキストデータモデルのユースケース創出に向けて―

開催趣旨

 デジタル技術の特性を活かしたテキスト研究を可能とするための取り組みは、国際的には1980年代より進められてきており、日本でも近年より徐々に進みつつある。技術が進歩してデジタル化できる要素が増えるたびに、アナログの資料に立ち戻ってさらなるデジタル化とそこからの新しい展開を目指すというサイクルは国際的な枠組みのなかで幾度となく繰り返され、それに伴ってデジタルテキスト研究もまた少しずつ前に進んできた。この取り組みは、近年日本政府も含む国際的な学術研究の潮流としてのオープンサイエンスにおいて、人文学の存在を示すためには不可欠のものである。これを日本においても適切に実現するためのガイドライン策定の必要性が高まっており、昨年度より文部科学省の委託事業の一環として取組みが始まっている。

 本シンポジウムでは、人文学のためのテキストデータ構造化に関する国際的なデファクト標準であるTEI Guidelinesを策定するTEI Consortiumにおいて長く重要な役割を果たしてきた James Cummings博士(ニューカッスル大学)を招聘し、東アジアテキスト文化圏の一部としての日本のテキスト構造化のあり方とそれを踏まえたガイドラインの策定について検討する

  • 日付

    2025年9月13日(土) 10:00~18:00

  • 場所

    1.應義塾大学三田キャンパス 北館 ホール(対面)

    東京都港区三田2-15-45 慶應義塾大学北館1階(キャンパスマップ 10番の建物)

    2.オンライン(zoom)

  • 対象

    定員

    1.会場:100人

    2.オンライン:200人

    参加方法

    会場参加・オンライン参加ともに、下記ウェブサイトより参加登録をお願いいたします。

    https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdZ9XS_3wO8ossIqWO68m2gUOoAazk1livw-7bv-bh3Bp0wmg/viewform

     

  • 費用

    無料

プログラム

09:30 開場

10:00~12:00

テキストデータ構築入門セミナー【永崎研宣、岡田一祐】

13:30~14:00

①開催趣旨説明【永崎研宣、岡田一祐、中川奈津子】

14:00~15:00

②基調講演【James Cummings】

15:20~17:00

近年のテキスト構造化に関する取組みや研究の紹介

多層的注記を有する和歌集のTEI準拠校本の共創:最適なTEIモデリングをDHコミュニティと策定する【舟見一哉】

④日本伝統音楽の教則本を対象とした混植資料の構造化【関慎太朗】

⑥テキスト符号化の授業実践報告【中川奈津子】

⑦「前近代日本ーアジア関係資料デジタルアーカイブ」が目指すもの【荒木和憲、 詫間沙由香、 丹野美里、松川尊仁、 内田敦士、 堀優子、 山根泰志

⑧年譜資料の構造化と可視化 ―森鷗外書入れ本「抽斎年譜」を例に―【若手図書館員DH勉強会】

勅撰和歌集の配列に着目した歌ことば・和歌表現のTEIマークアップ手法の検討―『玉葉和歌集』雑二部を対象として― 【持田玲】

⑩木村蒹葭堂(1736~1802)関連資料のTEI化と近世日本の文人ネットワーク【鄭敬珍】

 TEIを用いた原本『玉篇』残巻における典拠情報の記述【李媛】

⑫「抄物」資料の構造化・コーパス化と展望【北﨑勇帆、村山実和子】

⑬中世ヨーロッパの贖宥状テクストの構造化と数量的検討【纓田宗紀】

⑭中世王朝物語へのTEI適用の試み―『恋路ゆかしき大将』を例に―【横山恵理】

⑮形態素解析ツールを用いた前近代アラビア語人名録の語彙分析【太田(塚田)絵里奈

⑯TEIを用いた小説テキストにおける空間情報の構造化【浅間香織】

⑰画家の図像入り書簡のマークアップ過程で見えた課題と期待【越智公子】

⑱近世国学者による本居宣長『万葉集』注釈の書入と自説の付加―多層的注釈の構造化に向けて【阪口由佳】

⑲TEIとRDFによる図書寮本『類聚名義抄』の出典情報記述の高度化について【申雄哲】

⑳ジャン=ジャック・ルソーの手稿生成過程のTEIによる構造化【飯田賢穂】

㉑日本密教資料のTEI化とその可能性ーー同志社大学文化情報学部、デジタル・ヒストリー研究室の取り組み【Rappo Gaetan

㉒TEIを用いて渋沢栄一の言説と『論語と算盤』をつなぐ【茂原暢】

㉓トマス・アクィナス Quaestiones disputatae de anima 第15問題のTEI構造化にむけて【小野智也】

 琉球関係史料のテキスト構造化に向けた取組【冨田千夏】

㉕TEIで諸本を繋ぐ:「デジタル源氏物語」の試み【裏源氏勉強会】

㉖教育学者・大田尭 研究資料デジタルアーカイブ構築ー手記・調査資料のTEI構造化に向けてー【原田真喜子】

㉗『大蔵経』TEI化における脚注の符号化について【村瀬友洋】

Humanities Data Lab. From text encoding to Linked Data: LINCS’s TEI to RDF transformation workflows【Alice Defours】

㉙TEI古典籍ビューワの近況【永崎研宣】

17:15~17:45

㉚総合ディスカッション

17:45

㉛クロージング


登壇者

舟見一哉(実践女子大学・文学部国文学科)、関慎太朗(理化学研究所)、中川奈津子(九州大学大学院 人文科学研究院)、荒木和憲(九州大学大学院 人文科学研究院)、詫間沙由香(九州大学附属図書館)、丹野美里(九州大学大学院 人文科学研究院)、松川尊仁(株式会社ローカルメディアラボ)、内田敦士(九州大学大学院 人文科学研究院)、堀優子(九州大学附属図書館)、山根泰志(九州大学附属図書館)、若手図書館員DH勉強会、持田玲(日本女子大学 文学部 日本文学科 学術研究員/株式会社文学通信 編集部)、鄭敬珍(茨城キリスト教大学)、李媛(京都大学人文科学研究所)、北﨑勇帆(大阪大学)、村山実和子(日本女子大学)、纓田宗紀(東京大学特任研究員(学振RPD))、横山恵理(大阪工業大学)、太田(塚田)絵里奈(東京大学附属図書館アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門)、浅間香織(東京大学大学院人文社会系研究科)、越智公子(慶應義塾大学大学院・美学美術史学専攻)、阪口由佳(奈良女子大学)、申雄哲(国立ハンバッ大学)、飯田賢穂(筑波大学 人文社会系)、Rappo Gaetan (同志社大学文化情報学部)、茂原暢 (公益財団法人渋沢栄一記念財団 情報資源センター)、小野智也(慶應義塾大学大学院文学研究科)、冨田千夏(琉球大学附属図書館)、裏源氏勉強会(東京大学附属図書館職員有志・教員によるデジタルアーカイブ活用に関する勉強会)、原田真喜子(都留文科大学)、村瀬友洋(SAT大蔵経テキストデータベース研究会)、Alice Defours(University of Ottawa)、永崎研宣(慶應義塾大学/一般財団法人人文情報学研究所)

 


共催

後援(五十音順)